2022.06.09
一般社団法人ふくしまチャレンジはじめっぺは「福島の未来を共に創る仲間が出会い「コト」を起こすコミュニティプラットフォーム」として、2013年より「ふくしま復興塾(現 ふくしま復興・創生塾)」を開始しました。開始以降、福島復興を担う若手人材・起業家型人材を数多く輩出してきました。
これまで塾生は150名を超え、卒塾した人材は現在、福島県内、双葉郡内の各地において活躍し中核的な存在として地域に貢献・定着しています。
コロナ禍による地域経済の停滞が続く中においても、楢葉町および双葉郡の復興に向けた着実な歩みを進めるべく、また関係人口の創出を図るとともに地域の移住・定住を促進する上でも、内外の多様な企業や若者との連携・交流・情報発信の場が欠かせません。
このコロナ禍でリモートワーク、ワーケーションなどの拡大をふまえ、楢葉と東京・全国をつなぎ・発信することで、多様な企業連携・人材交流・産業振興・情報発信のきっかけとなるシンポジウムを開催します。
2022年7月1日(金) 16:00~18:00(予定)(15:30開場)
[メイン会場]楢葉町天神岬スポーツ公園(福島県双葉郡楢葉町北田天神原27-29)
[サテライト会場]クラフトビレッジ西小山(東京都目黒区原町1-7-8)
6月29日(水)まで(参加費無料)
現地参加 定員40名(先着順)
サテライト会場参加 定員30名(先着順)
ZOOM参加* 定員200名
*ZOOM参加の場合はQ&A機能でのご質問が可能です
(時間の都合により頂いた内容にお答えできない場合もございます)
パネルディスカッション
「農業再興と新事業創出、観光DXを通して、アフターコロナの地域創生を考える」
<登壇者(予定)※50音順>
井上 慎也 氏(とかち井上農場 農場主)
佐藤 博志 氏(ジョルダン㈱ 取締役執行役員)
下花 剛一 氏(㈱ジョルテ 代表取締役社長)
平松 庚三 氏(小僧com㈱取締役会長、元 ライブドア㈱/弥生㈱ 代表取締役)
松永 浩行 氏((独)都市再生機構 東日本都市再生本部 副本部長)
光成 和真 氏(ソニーマーケティング㈱)
現地参加/ZOOM参加、いずれも事前申込が必要です。
申込フォーム、またはメールのいずれかの方法で、以下①~⑥までの項目を参加者ごとにお知らせの上、
お申込みください(ZOOM参加の方にはZOOMウェビナー招待メールをお送りします)
①参加形式(現地・ZOOM) ②氏名 ③所属 ④役職 ⑤電話番号 ⑥E-mail
健康状態などについて以下に該当する方の現地参加お申込みはご遠慮ください
・7月1日からさかのぼって2週間以内に新型コロナウイルスに感染された方
・7月1日からさかのぼって2週間以内に新型コロナウイルスに感染者と接触し濃厚接触者とされた方
・発熱(37.5℃以上)や熱、のどの痛みなどの風邪の症状がある方
・息苦しさ、強いだるさ、味覚や嗅覚への違和感などがある方
・海外から帰国して2週間以内の方
・緊急事態宣言が発令中の都道府県から来訪された方
・当日受付での検温とマスク着用、距離を保った着席へのご協力をお願いします
主催:一般社団法人ふくしまチャレンジはじめっぺ
共催:楢葉町、一般社団法人ならはみらい、株式会社ピーエイ
後援:福島県、公益社団法人福島相双復興推進機構
2021.07.13
皆さん、こんにちは!事務局の仁井田です!
今回は、ふくしま復興・創生塾 第9期オンライン説明会・会場説明会実施のお知らせをします!
今期の説明会は、去年と同様オンライン・オンラインでの説明会を実施致します。
各説明会では、ふくしま復興・創生塾を卒業したOB・OGがゲストとしてお呼びして、説明会に参加してくださった方といっしょにふくしま復興・創生塾の魅力についてひも解いていきます。
卒業生のOB・OGの方も福島県を拠点に、IT・飲食・メディア・チームづくりと様々な業界・業種について最前線で活躍しています。その方々と活躍できる復興・創生塾の良さや面白さについて語りつくしてくれます!
↑卒業ゲストの復興塾での活動・その後活動についてのトーク
↑参加者と卒業生とのフリートーク
各説明会実施日及び登壇する卒業生ゲストの一覧は以下の通りになります。
第1回目のオンライン説明会では、福島県郡山市を拠点として、地域にDX化を起こしていく株式会社プレイノベーションの菅家元志さんが卒業ゲストとして登壇していただきます!
起業してみたい、起業に興味ある、今考えているアイディアを形にしてみたという方はぜひ、ふくしま復興・創生塾の説明会に参加してみてください!
説明会申し込みはこちらから
2013.11.19
ふくしま復興塾では、12月14日(土)に郡山市にて、最終発表会の開催が決定しました!
今年度の復興塾では、福島在住者だけでなく、福島の復興に強い関心を持つ県外の在住者も合わせた約25人で学んできました。
8月には、ウクライナ・チェルノブイリ原発への現地フィールドワークを行い、福島の歴史的な文脈について学んできました。また、9月以降、多くの塾生が学業や本業がある中で、週末や仕事帰りの時間を利用して福島復興のプロジェクト立案に真剣に取り組んできました。
今回発表するプロジェクトは、こうした1年近くにわたる塾生たちの努力の成果です。今年度のふくしま復興塾終了後には、自分たちで事業を立ち上げるなど、具体的に復興の取り組みを進めて行きます。
こうした塾生たちの成果について、ぜひ当日お越しいただき、福島復興を担う塾生のプランをお聞きいただけますと幸いです。
…………………………………………………………………
主催:
ふくしま復興塾実行委員会
(事務局:福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)
後援:
・復興庁(申請中)
・福島県(申請中)
・福島市(申請中)
・郡山市
・いわき市(申請中)
・会津若松市(申請中)
開催日時:
12月14日(土)13:00~17:00(12:00開場)
開催場所:
郡山市市民交流プラザ大会議室
(福島県郡山市駅前2-11-1ビッグアイ7階)
対象:
・福島の復興に関心のある方
・福島復興を担う若者を応援していただける方
・ふくしま復興塾に関心をお持ちの方
参加費:
無料
プログラム予定:
13:00-13:35 主催者・来賓挨拶
13:35-15:25 プロジェクト発表
15:25-15:40 講評
15:55-16:40 意見交換会・ポスターセッション
16:40-17:00 クロージング
お申込み方法
登録フォームよりお申し込みください。
お問合せ先
ふくしま復興塾実行委員会 事務局
TEL 070-5478-7881(直通) /024-504-2865
FAX 024-504-2865
info@fukushima-fj.com
担当:佐藤
発表内容について
「食の風評被害の打開策」、「避難者や高齢者のコミュニティ作り」、「非常時でも活躍できる公務員の育成」等をテーマにプロジェクトを発表いたします。